練習が継続しない…ここから始めましょう♬
「動画は見るのに楽譜はみない」
「ゲームはやるのに練習はしない」
というように、人はなかなか娯楽には勝てないものです。練習しなければ上手くならないなんて誰しもが分かっている事なのに、、、
あー!!めんどくさい!
そうなりますね。
3日坊主どころか1日坊主👨🦲そんな方も少なくないでしょう。
人は『イヤなこと』を継続するのが苦手です。
思い立ったその日、絶対にやる!!そう思った1週間後はソファでくつろいでいることでしょう。
ではなぜ継続は難しいのでしょうか?
人は娯楽に基本勝てない
「練習するぞ今日も!」
の矢先、飲みに行こう?と言われたらお酒付きの人は🥃絶対飲みに行ってしまうでしょう。
他にも、タバコや交友関係の食事やカラオケなどの娯楽など世の中には決意を鈍らせる要素がたくさんあります。人は基本楽な方に流れるので継続するのはとても難しいのです(°_°)
疲れていたり体調が悪ければさらに優先度はさらに下がります。
じゃあどうすれば良いのか…?
練習を継続するには、
まず習慣化しましょう!
人は誰しも生活習慣というものがあります。
1日3食、歯を磨くなどの必須習慣はさることながら、私ですと、朝必ずコーヒーを飲む、Yahooニュースを一読、携帯のゲームをログインするなど一人一人異なりますが習慣化していることは必ず何かあります。
それはその人の生活リズムとなり習慣化が完成しています。
ということは簡単です!
そこに、『楽器の練習』を追加するだけ
たったこれだけです。
ではどうやって習慣化すればいいのか?
についてですが、これはいくつかルールを決めます。
とても短いと思うほどの練習時間を決める
例 1日10分練習 (長くてもこんな程度に)
え?10分??楽勝やないか、でもそんなんで上手くなるの?と思うかもしれません。
でもそう思える分数にしてください。
そのかわりどんなことがあっても必ず毎日やってください♬
これは疲れている時、旅行先、出張先などでもです。(出先ではイメージトレーニングをするとか、ドラムであればスティックを握るだけでも)
仮に1日10分達成したとして、
1週間で70分
1ヶ月 約300分
1年では、3600分 60時間分
この分だけあなたは以前の自分より成長することができます♬
加えて習慣化には
副産物があります!
「掃除するまではめんどくさかったけど、やり始めたら徹底的にやってしまった」
「本やマンガを軽く読もうと思って読んだら最後まで読んでしまった」
「あんなにお風呂に入るのがめんどくさかったのに長風呂してしまった」
そういう経験ありませんか?
人はやり始めたら基本止まれない生き物である
というようにスイッチを入れてしまえば後は勝手にやってしまうものなのです。
是非1日10分で構いませんので習慣化をしてみてください。
そう遠くない未来に、素晴らしい結果が出ていると思います♬
#練習嫌い
#音楽のある生活
#ミュージックスクールコネクト
0コメント