ドラム初心者のスティック選び方

ドラムを叩く必要最低限の投資…それはスティックを買うことです!
ドラムスティックが無ければ流石にドラムを始める事はできませんね。
そこで初心者がぶち当たる最初の疑問点。
「何買えば良いんだ?」です。
楽器店に行くと、棚に陳列された数多のスティック。どれ買えば良いのか始めたばかりの頃はサッパリわかりませんでした。
スティックの事を詳細に語っているサイトは既にありますので、経験から少し語っていきたいと思います。

 人によって使いやすいスティックは違う

当たり前じゃねぇか!と声が聞こえてきそうです。
ですがこれは結構大事です。
「これが使いやすいから」と知り合いのドラマーから貰ったスティック…有り難くいただきますと使った結果……。なんか手に馴染まないという事がありました。なぜそんな事が起こり得るのでしょう?

1.指の太さが違う
2.手の大きさが違う
3.筋力が違う
4.体格が違う

人は一人一人体つきなど千差万別ですね。
自分に手に馴染むものを探す事が大切です♬


スティックには様々な違いがある
スティックによって違いがあるのは以下5つ

1.太さ

2.重さ

3.チップ

4.長さ

5.素材


 1番大事なのは「太さ」
色々なスティックを使ってみた結論がコレ笑

握りにくいスティックほど使いにくいものはない!

ということです。
何より使いにくいと感じてしまったスティックは使わなくなりますw

選び方は・・・・

指が細い人👉細めスティック

指が太い人👉太めスティック(でも良い)


私は指が細いので、太いスティックはとても握りづらいです。
指が太い人は極端に太いものを選ばなくても良いですが、選択肢として太いスティックも選べるという感じです。選択肢が多くとれるのは羨ましいです!

 太さが決まったら重さを気にしてみる
太さが同じでもメーカーによってスティック重さは様々…。
振りやすさもありますが、重さというのは音もかなり変わります。
ですが
音とか言われてもわからん!!
というのが本音と思いますので、
人差し指と親指の2本でスティックを握り、これぐらいだったら振り回せる!
というものを選びましょう。
強いて言えば少し軽めを推奨してます♬
メーカーや種類が全く同じ商品でも一本一本重さが違う
え?…と思った方。ハイ、全然違います。
10g以上重さが違うとかザラにあります。
測りが近くに置いてあるケースが多いのでめんどくさがらず、グラム(g)は絶対測った方が良いです!
左右が同じ重さのスティックになるべくなるようにしましょう♬

スティックの先は丸型を選ぶべし
丸型ちょっとダサいなぁ……と思って私が最初に選んだのは、先がかなり尖っているものでした。
あとから知ったんですが、尖っているやつは上級者向きです。
初心者でも使えないことは無いので選んでも問題ありませんが、

「音の粒が揃わない」

とか

「リバウンドうまく拾えない」

という悩みが出てき易くなります。
丸型を選んだ方が無難です(^^)
 長さと素材はそんなに気にしなくて良い
色々と怒られそうな物言いではありますが…
「気付いたら長いのもの使っていた」
「スティックの素材調べたらメープルだった」
ぐらいで良いです。
はっきり言ってほとんど気になりませんw
正確に言えば長さはコントロール性能など変わってきますが…、大した問題ではありません笑
最後に…
スティックは使っていくうちに好みも出てきて、お気に入りも変わっていきます。
私は色々浮気もしましたが、今はほぼ2種類のスティックに落ち着いています。
お気に入りが決まったら暫くリピーターになって同じスティックを使い続けるのがオススメです♬

#スティック選び方
#ドラムスクール
#ドラム初心者

ミュージスクールコネクト

音楽指導のプロによる、初心者のための〈オンラインレッスン〉〈出張レッスン〉を提供しています。 名古屋市、知多半島エリアから全国へ音楽を発信。大人も通いやすい1レッスンから受講いただけます。